† 文例検証
† 0001 -mi chenma(お陰で) / conma(せいで)
Sulelinmi chenma asin siifia.
科学のお陰で生きている。(科学の善によって~)
Chen'eima cam fidaafia.
あなたのお陰で発見した。(あなたの善によって~)
Suuminmi conma cam sonfiu
彼は呪いのせいで死んだ。(呪いの悪によって~)
Con'eima cam madeefia.
あなたのせいで失くした。(あなたの悪によって~)
† 0002 -naiと-naisの使い分け
- ~のように(様格)
Liafeenai sizaane taveefi.(猫が鳥のように走る)
- ~のような(様形容詞?)
Liafeenais sizaane taveefi.(鳥のような猫が走る)
† 0003 「~かれ~かれ」の表現
- ~多かれ少なかれ
niafiu-nialiu
- ~遅かれ早かれ
niafainu-nialianu
- ~良かれ悪かれ
niachenu-niaconu
† 0004 cu~as mia / cu~cui as mia
Cu nevuu as mia.
(ペンが一本もない)
Cu nevuu cui as mia.
(ペンが一本だけない)
† 0005 -ma(奪格)の用法
Lavanni savanma tavaafia.
(家から山に行く)※起点の用法
Lavanni lisevaama tavaafia.
(列車で山に行く)※道具や手段を表す
(意味が取りづらい場合は Lavanni lisevaam fiivam tavaafia. でも可)
Eima tananfia.
(あなたに睨まれる)※受動文の動作主
† 0006 SVC構文における述語形容詞
「S(主語)はC(形容詞)である」の表現には下記の三種類があり得ます。
Um legnaafam liis as.
(あの狐は賢い=あの狐において、それは賢い)※主体の処格
Um legnaa liis as.
(あの狐は賢い=あの狐、それは賢い)※処格の省略(口語)
Um legnaa liiu as.
(あの狐は賢い=あの狐は賢くある)※副詞を用いる用法
† 0007 比較の用法
「AはBよりも〜だ」
Sizaanemi la leu lemuu as.
(狼は猫より大きい=猫の上へ大きく狼がいる)※副詞を用いる(位置に注意)
Lemuufam sizaanemi la leis as.
(狼は猫より大きい=狼において、猫の上へ大きい)※主体の処格
† 文法検証
† 0001 副詞による日本語の補助動詞的表現について
動詞にニュアンスを付け加えるために副詞を用いるという案です。
- ~し始める、~し出す begin to
fiu(新しく)
Fiu cam maafiu.(彼は新しく食べた)=「彼は食べ始めた」
- ~し終える、~しきる finish doing
"fizuui" (終える)
Fizuui cam maafiu.(彼は終えるように食べた)=「彼は食べ終えた」
- ~しそうになる、~しかける be about to
"nidau" (少し先で)
Nidau maafiu.(彼は少し先で食べる)=「彼は食べかける」
- ~しすぎる too much
liliu(過度に)
Liliu cam maafiu.(彼は過度に食べた)=「彼は食べすぎた」
- ~するらしい、~するようだ seem to
neeu(思うに)
Neeu cam maafiu.(思うに彼は食べた)=「彼は食べたらしい」
Neeu udau maafiu.(思うにあのあとで彼は食べる)=「彼は食べるらしかった」
† 0002 位置助詞から作られる形容詞(副詞)の細分化
今までは fa(下へ)と fai(下で)の形容詞形はどちらも fais でしたが、lava(縦)と lavai(逆さ)のように区別が必要なものが生じているため、以下の例のような案を提示します。
- fa/fai の場合
fa(下へ)→ fais(下方向の、より下の)※相対的・一時的なニュアンス
fai(下で)→ fainus(低い、下部の)※絶対的・性質のニュアンス
- sa/sai の場合
sa(中へ)→ sais(中への、より内側の)
sai(中で)→ sainus(中間の、中央の)
- ta/tai の場合
ta(前へ)→ tais(前向きの、より前の)
tai(前で)→ tainus(前にある、フロント部分の)
※ faius, saius ではなく「渡り音」として n が挿入される理由は、aiu という三重母音が存在しないためです。fai'us, sai'us という発音だったものが変化したと考えれば良いと思います。それゆえネコビト文字によるスペリングは fai + 形容詞字(fIS)で、特に n は表記不要です。
† 0003 助動詞的な動詞用法のまとめ
- 〜できる(能力可能)
anliifi(自ら知る)
Neliani maafien anliifia. (小鳥を食べるのを私はできる)=「私は小鳥を食べられる」
- 〜できる(状況可能)
chenfi(良しとされる)
Neliani maafien chenfia.(小鳥を食べるのを私は良しとされる)=「私は小鳥を食べてもよい」
- 〜したい(願望)
chiifi(望む)
Neliani maafien chiifia. (小鳥を食べるのを私は望む)=「私は小鳥を食べたい」
- 〜する必要がある(義務)
"tachinfi"(望まれる)
Neliani maafien tachinfia.(小鳥を食べるのを私は望まれる)=「私は小鳥を食べねばならない」
- 〜させる(許可)
tienfi(持たせる)
Neliani uimi maafien tienfia. (小鳥を彼が食べるのを私は与える)=「彼に小鳥を食べさせる」
- 〜させる(強制)
fiunvi(触らせる)
Neliani uimi maafien fiunvia. (小鳥を彼が食べるのを私はさせる)=「彼に小鳥を食べさせる」
- 〜される(受動)
cadeefi(得る)
Neliami maafien cadeefia. (小鳥が食べるのを私は得る)=「私は小鳥に食べられる」
※ もちろん "Neliama manfia." でも可
※ Neliani maafien cadeefia.(小鳥"を"食べるのを私は得る)=「私は(誰かに)小鳥を食べられた」
- ~しようとする
nidaafi(試す)
Neliani maafien cam nidaafia.(小鳥を食べるのを私は試した)=「私は小鳥を食べてみた」
† 0004 語末が -fan, -fen, -fin, -fonで終わる名詞の処格
本来 -fanmi から処格語尾 -fam が生まれたため、元々 -fan (-van) で終わる名詞の属格と処格の差別化に問題が生じます。 そのため以下のようなルールを設けます。
主格: niifan(野原)
属格: niifanmi(野原の)
処格: niifanum(野原で)
※ niifam(光のもとで)niiの処格
また同類の形態素である -fen, -fin, -fon に関しても演繹して適用されます。
主格:liafen(天)
属格:liafenmi(天の)
処格:liafenum(天で)
※ liafenfam とはしない。
† 0005 助詞一覧の改訂版
† 方向助詞
- la(~の上へ)onto
- va(~の下へ)downward
- da(~に向かって)to
- gna(~の後ろへ)beyond
- za(~の中へ)into
† 位置助詞
- lain(~の上で)on, above
- fain(~の下で)under, below
- tain(~の前で)in front of
- cain(~の後ろで)behind
- main(~の外で)outside
- sain(~の中で)inside, in
- sadam(~を通って)through
- samam(~の間で)between
- sevem(~の周りで、~について)around, about
- tevem(~の横で、~の側で)by, next to
† その他の助詞
- cun(~と一緒に)together with
- lun(~無しで、~と別に)without
- chenma(~のお陰で)thanks to (something good)
- conma(~のせいで)because of (something bad)
- fiima(~によって)by (agent) ※稀
- fiivam(~を使って)with (instrument) ※稀
最新の10件を表示しています。 コメントページを参照